top of page

 

レッスンコース①

レパートリ

劇的UP!

レッスン

10年先までメニューに

悩まない!

 

こんな方にお勧め

 

‐レパートリーが少なくマンネリ化しがち

‐献立を考えるのが面倒

‐料理に時間をかけたくない

‐家族のために栄養バランスを考えた料理

‐季節を考えた献立なども取り入れたい

もうやっていないコースだがイメージ図2.JPG

<​レッスン内容>

料理のマンネリ化でお悩みの方は

​【料理の方程式】を習得しましょう!

レパートリーが劇的にUPし、これまでのお悩みが解消されます。

ステップ ① →

野菜をチョッピング

【料理の方程式を知ろう!】

〚料理の方程式〛食材+調味料×調理法 =おいしい料理

レパートリーで悩まれる方の大半は、料理の正しい知識を得ずにレシピを見て料理をしています。レシピを真似れば料理は作れますが、

真似るだけではレパートリーは増えにくいのです。

 

そこで、受講者の方々には『料理の方程式』に基づいた『レパートリーの増える』料理の作り方、捉え方に親しんで頂きます。

『料理の方程式レッスン』

これは、料理の基礎を身に付けるために学ばなければならないことをシェフ中村流に初心者の誰でも簡単に取り入れられるよう、オリジナに考案したものです。

これにより、ただひたすらレシピ通りに料理を作る!という、非効率的な方法がなくなり、毎回レシピを探すという苦痛がなくなります。

ステップ ② →

健康食品

〚料理レパートリーを増やす〛トレーニング

レパートリーを増やすのに大切なことは?

 

​○正しい料理の知識を身に付け

○適切な方法で調理を行うこと  です。

 

このレッスンでは

『旬の食材』を使ったレシピで『料理の方程式レッスン』をレクチャー

します。​

【料理の方程式】に基づけば、料理の幅が広がり、食材の一部や、調味料を少し変えるだけで、家族を飽きさせない料理が簡単に作れるようになります。

ステップ ③ →

三点盛り タパス.jpg

​​「自分のレパートリー」を増やそう!

料理をレシピ通りに一回作るだけでは、自分のレパートリーに加えられるほどの料理にはなりません。

 

「本当に使える自分のレパートリー」にするためには

そのレシピの本質を理解する必要があります。

​そこで、

シェフからのアドバイスにより、レシピの料理を『あなたの料理』までレベルUPさせていきます!

受講者それぞれの料理レベルに合わせたレシピ設定や提案をさせていただくことで、本当に身につくパートリーを増やすためのレッスンになります。

【レッスン事例】

Nさん(40代、夫、中学生、高校生の息子2人)の4人家族


受講者のお悩み

○レシピ通りに料理を作っているのに、家族には不評。
○どこを工夫すればよいのかわからない。
○家族が喜ぶ料理のレパートリーを増やしたい。

シェフ中村のレッスンで行ったこと----

この方の場合、問題点が二つありました。

一つ目
『料理が家族に不評』

そして二つ目は『レパートリーが増えない』



①家族に愛される料理作りレッスンでは

まず、家族に不評だった原因をカウンセリングで特定することからスタート!
そこから不評の原因の改善レッスンを行いました。

家族からは
-味が薄いわけではないが、ぼやける、ご飯が進まない
-淡白で物足りない(中高生の息子さんがいる)




家族が求める「美味しさ」と、ご自身が好む健康重視の薄味料理の「美味しさ」の隔たりを一緒に分析。

塩分や化学調味料は控えめでも、スパイスや調理法を工夫すれば、味がはっきりし、満足感もでる。

鶏肉の一枚肉の蒸し料理や、野菜も肉もたっぷり取ることが出来る、オーブン料理などをご提案し、自分のレパートリーとなるまで改善していきました。



②レパートリーを増やすレッスンでは、

よく使う食材、レシピに基づいて、同じ材料でも組み合わせや工夫によってレパートリーを大幅に増やすことを目標にしました。



➡ 『トマト」と『豚肉」をつかった料理で、「オレガノ」「ローズマリー」「ニンニク」「味噌」「和風だし」など、味付けのアレンジや食材同士の相性について理解していただき、そのうえで料理の練習を繰り返して頂きました。

ここでは『料理の方程式レッスン』で料理の仕組みを詳しく理解していただき、実践していただくことで、本当に
レパートリーを10倍近くに増やすとができました。


<レッスン結果>

​『家族に食べてもらえない』というストレスと、『毎日何を作ればいいかわからない』というストレス。どんなに頑張っても不評だった『原因』がわかり、家族に喜ばれる料理の『増やし方』をトレーニングで身に付けたことで、毎日の料理にも自信が持てるようになったとのことでした。

bottom of page