top of page

レッスンコース②

誰でも上達!

手際改善レッスン

夢のパパッと料理!

びっくりするほどに効率UP

こんな方にお勧め♪

  • 手際の良い料理に憧れるが時間がかかり過ぎてしまう

  • 仕事や育児、自分のことにもっと時間を使いたい

  • ​料理の後は片づけ物の山で悩んでいる

「時間がかかる・手際が悪い」という悩みは、複合的な要素による生じることがほとんどです。例えば、

※包丁を使いこなせず切るのが遅い

※2つ以上の料理を同時に作れない

※いつも作る献立はすごく時間がかかる

技術の問題

段取りの問題

レシピと作り手のレベルの関係

こうした事柄が2つ以上ある時、一つでも大変なのに、複数だと非常に時間を要してしまいます。

まず、料理をするうえで、確認することが、『何に時間を取られてしまっているのか?』ということです。

それが分かれば、あとは一つづつ攻略のみ!

 ステップ ① →

若い男の料理

【手際の悪い原因を探ろう!】

最初の料理カウンセリングで、受講者の『手際の悪い原因』を確認し見直し事項を明確にします。

 

解決・確認ポイント

・いつも料理にどのくらい時間がかかっているか?

・何に時間がかかってしまうのか?

・最終的にどのくらいの時間で作れるようになりたいのか?

 

目標時間を設定して、何にどれだけ時間を使っているか逆算していきます。するとオーバーした時間にかかったことが、手際の悪い原因となります。

​決して料理が下手だから手際が悪いのではありません。

現時点のレベルでは、適切な時間の使い方をしていなかったり、我流ゆえにやってしまう非効率的なことが積み重なって、結果時間がかかってしまっているのです。

 ステップ  ② →

201706132101416e9.jpg

料理の手際上達の方法の把握・実践

料理とは様々な複合的な仕事になります。手際をよくするためには、

その複合的な作業を最初から一斉にやろうとせず、一つ一つ段取ります。

 

​【料理の流れの中での必要事項】

  • 料理を作るときに完成をイメージして作っていますか?

  • およその仕上がり時間を計算していますか?

  • 材料はきちんと一か所、または分かりやすい場所に揃えてありますか?

  • 台所の動線はスムーズですか?

  • 仕上がる順番を考えていますか?

  • 次に何するかを考えていますか?

  • 同じ作業はまとめてやっていますか?

  • 調理器具の適切な使い方は分かっていますか?

  • 調味料を適切に使えますか?また、なぜその調味料を使うのか理解していますか?

  • 包丁の扱い方は大丈夫ですか?

  • 片付けをしながら料理をできていますか?

ステップ ③ →

s_0016.jpg

​​自分の改善ポイントを知り、攻略の具体策を立てる

 

手際が悪い原因が分かったら、それを改善するためのノウハウが必要です。

あなたの改善ポイントと対策を、シェフが考案、提案します。

 

それをもとに段階に分けてレクチャーし、短所を一つ一つ、確実に克服していくことで、確実にステップアップを目指していきます!

【レッスン事例】

Kさん(30代、夫、お子さん1歳)の3人家族


受講者のお悩み(コロナ前の受講者さん)

○子供が生まれて、育児休暇中は時間をかけて料理ができたが、仕事に復帰したいと考えているため、復帰すると今のように料理に時間をかけていられなくなる。
◆夕食メニュー
・ご飯
・汁物
・主菜
・副菜一品
現状、毎回1時間以上かかってしまっている。
➡仕事から帰ってきて料理に取れる時間が30分しかない。
夕飯の支度を30分で出来るようになりたい。


シェフ中村のレッスンで行ったこと----

まずは、いつも作っているメニューが今の自分の料理力に合ったメニューなのか?
を料理カウンセリングしていきました。

次に、料理カウンセリングにて確認した、手際が悪くなる原因を全てお伝えし、
すぐに改善出来そうなものから順に、具体的なアドバイスをしていきました。

①Kさんの毎日の献立は

そこまで時間のかかるメニューではなく、Kさんの料理力なら一品一品は問題ないはずでした。






手際が悪い一つ目の原因

料理に限らず、作業とは時間を考えて効率よく行わなければ、時間はドンドン過ぎてしまいます。まずは料理に使える時間内での『作業スケジュール』を毎回立ててもらってから、その通りに出来るように練習していきました。

二つ目の原因

一品一品は問題ないとしても、食事の用意は複数の料理を作ります。最も時間を多く取った原因は『包丁の扱いの不慣れ』でした。汁物、主菜、副菜、重なってくると切る物も多くなり、それで多くの時間を取ってしまいます。本来は『包丁のトレーニング』を
​しっかりとするのが良いのですが、仕事に復帰するのが間近で時間がないとのことで、
今回は、『包丁をあまり使わないメニューの厳選の仕方』とその段取りレッスンを
​行いました。

レッスンにはシェフ中村流の手際改善法


○自分の中に『自分だけの基本』を作り、それを基準に段取りを理解する方法。
○複数の作業をこなす時の心得
○時間を味方に付ける方法


​を使って短所の克服の料理トレーニングを行いました。





 <レッスン結果 >

作業スケジュールを立てての料理トレーニングでは、1時間を切るまですぐに、時間を短くすることができましたが、そこからが中々早くすることが難しかったです。
​しかし、根気よく


手際改善法を続けることで、仕事復帰までに30分で食事の準備を終えることが出来るようになりました。

​レッスンを始める前と後を比べて、自分の手際の悪い原因がわかり、実際にスムーズに食事の準備をこなせるようになったことで、安心して職場復帰出来たとの報告が、後日ありました。

bottom of page